🦩🦩ご自宅でのピアノのおけいこが始まってから約半年が経ちました🦩🦩小学校1年生のNちゃんのレッスンの様子をお伝えします🦩🦩

小学生になり、すっかりお姉さんになったNちゃん。入会後もうすぐ1年のNちゃんの様子をご紹介します♬
ピアノに向かうための準備として一緒に取り組んできたこと…身体全身を使って音楽を楽しむために体の余分な力を抜くこと、楽しく歌うこと、音楽に合わせて体を動かすこと、それと並行して音符のこと、リズムのことを中心とした楽譜から音楽を読み取る力を少しずつおけいこしてきました😊
4ヶ月後位からお家でピアノのおけいこをスタートしてから約半年が経っています。
それまでには年上のお姉さんたちとの楽しいクリスマス会や春のコンサートなども音楽会を作る側としても立派に役割を果たすことができたNちゃん。
ソロの演奏、連弾の演奏も堂々と演奏することができました。Nちゃんは3人兄弟のお姉さんとしても幼稚園生の時から落ち着いていて、どこかりんとしたところがあるお嬢さん。
毎回のおけいこも自分で理解しようという気持ちがいつもあって、納得してから何事も取り組むところは大人から見ても感心するほどです😊
🦩Nちゃんのピアノ演奏もお歌も大好きという気持ちが伝わってきます🦩
そんなNちゃん。いつの頃かお歌ものびのびとしたお声でお教室でも歌ってくれるようになり、それに伴うようにピアノの音もとても自然で素直な音を奏でてくれるようになりました。
今日の課題の作品は「えんそくだ わっはっは」というとても元気が出る曲です。
Nちゃんの演奏を聴きながら「8部音符の演奏の仕方に少し苦戦気味かな?」
「8部音符さんは4分音符さんより音符の長さが短いよね。ということはこの子たちはどちらが軽くてどちらが重い体重かちょっと考えてみよう!」
といった具合に進めていきます♪ちょっとした言葉がけで演奏の仕方ががらっと変わる瞬間があるのです。子どもの可能性の素晴らしさを体感する瞬間です😊
じっと考えて首を縦に振るNちゃん。もう一度弾いてもらうと何と軽やかな8分音符♡
「そうそう!とっても良いねーその調子!!」と私も一緒になって喜びます😊
ピアノはもちろん指で鍵盤を捉えるのですが、音を作るのは鍵盤に伝える頭と心✨️✨️
頭で理解して「こんな音を出したい」「こんな風に弾きたい」って思うことがとっても大切なんですね。
🦩Nちゃんの大好きな人…🦩お母さま🦩
Nちゃんとおしゃべりをしているとお話に登場する方はNちゃんの大好きなお母さま。
お家でお母さまもNちゃんの練習している曲を弾いてアドバイスをしてくださっているようなのです😊
お家の方が毎日お忙しいのに一緒にお子さまのおけいこされている作品に興味を持ってお子さまとコミュニケーションを取られているなんて、本当に素晴らしいですね。
改めておけいこごとはご家族のご協力があってこそ安心して取り組めるのだと感じました😊
Nちゃんのお母さま、いつもありがとうございます♬
Nちゃんは毎回楽しく、頑張っています♬ これからもどうぞよろしくお願いします。
音楽は人と人とを繋ぐとっても素敵なものですね。これからも音楽を通して心温まる時間を一人でも多くの方と共有できますよう、お一人おひとりとの時間を大切にお手伝いをさせていただきたいと思っております。
現在、当ピアノ教室(大和市)では新しい生徒さんを募集しております😊 お子さまの毎日の生活に、音楽という彩りのあるお時間をを加えてみませんか😊 随時無料体験レッスンも実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください♬ お子さまに楽しんでいただけるようなレッスンメニューをご用意してお待ちしております。
本日も最後までブログをお読みいただきましてありがとうございました♬