046-261-1879

受付時間10:00~19:00

※レッスン中は出られない場合があります

💐お子さまのお家での練習時間ってどのくらいが適切なの?💐

こんにちは。ピアノ教室(大和市)Andante Cantabileの西堀滋子です。

ピアノ教室に通い始めたけれど、家でどんな風にサポートした良いかわからない・・・

と思うことはありませんか?

今日はお子さまのお家での練習について、保護者の方に少しヒントとなることを

お話したいと思います。

お子さまに「ピアノの練習をする時間よ〜」とか「今日は◯◯分練習しようね」などお声掛けを

されていらっしゃる方は多いと思います。

当ピアノ教室(大和市)でも保護者の方から「どんな風に関わったら良いですか?」

といったお話を伺うことがあります。

そんな時、私が保護者の方にアドバイスさせていただくことは大きく2つです。

1つは「お子さまが機嫌よく練習できる時間がお子さまに適した練習時間です」ということ。

もう一つは「お子さまの練習を保護者の方もお子さまと一緒に音楽を楽しむ時間にする」

ということです😊

🌷 お子さまの練習の時間は十人十色 🌷

1つ目の練習時間について・・・お子さまがピアノ教室でのレッスンを思い出して、

楽しく復習したり、新しい曲に挑戦する、というのがお家での練習になりますね。

お子さま一人ひとり個性も違いますし、興味も色々です😊

「最低でも◯分練習する」から・・・ぜひ「お子さまの表情や心をじーっと観察して

集中できるお時間の目安を見つけてみる」という意識を持っていただけるように

保護者の方にお話しています。

どれだけ音楽と仲良く過ごすことができたか・・という目線でお子さまを

観察してあげるとだんだんお子さまのペースを掴むことができ、

「うちの子に合った練習時間は◯分くらいかな」と

わかるようになるのではないかなと思います♬

🥁 ご家族みんなで音楽を楽しむお時間に 🎷

2つ目の「保護者の方もお子さまと一緒に音楽を楽しむ時間にする」ですが、

今練習している曲に歌詞がついていたらとても都合が良いのですが、

課題として出された曲を家族みんなで楽しく(短調の時は悲しくかな・・)歌ったり、

体を動かしたりして楽しんでしまうことってとっても大事なんですね😊

「ピアノ=毎日まじめに指の練習をする」から

「ピアノ=自分以外の人とも一緒に楽しい音楽の時間を共有する」という視点を

保護者の方が持つだけでもお子さまのおけいこへの関わり方が変わり、

きっと良い心の変化となってそれが演奏にも現れてくると思います♡

2学期も始まって10日が過ぎましたね。

今月は運動会があって毎日くたくたです!という幼稚園生も

元気に教室に通っていらっしゃいます😊

この秋から新しく習い事をさせたいと考えていらっしゃるお父さま、お母さま、

一度当ピアノ教室(大和市)の無料体験レッスンにいらっしゃいませんか♬

現在、当ピアノ教室(大和市)では新しい生徒さんを募集しております😊

無料体験レッスンも実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください♬ 

当ピアノ教室の無料体験レッスンをご希望の方はこちらから

本日も最後までブログをお読みいただきましてありがとうございました♬